
私はこれまでに、いろんなハンドメイドに挑戦してきました。
育児やパートの合間に時間を見つけて作るのは、とても楽しいひととき。
でも、「販売しよう」と思った途端に胸がギュッと苦しくなってしまうことが何度もありました。
この記事では、実際に私がハンドメイドを副業にしようと挑戦してきた、その体験を少し振り返ってみたいと思います。
樹脂粘土で作ったミニチュアパン
長女がシルバニアで遊んでいた頃に出会ったのは、ミニチュアフードの世界。
「ママ作って!」の一言から、樹脂粘土で小さなパンを作りました。

小さなパンを作って並べると、まるで本物のパン屋さんみたいでワクワク。
アクセサリーやマグネットに仕立てるなど、夢中になっていました。
オーガンジー刺繍の耳飾り
長女がおしゃれに目覚めた頃に出会ったのは、カラフルな刺繍の世界。
「ママ作って!」の一言から、イヤリングを作ることにしました。

透け感のあるオーガンジー生地に、小さなお花の刺繍。
1針1針に集中するため雑念が吹き飛び、仕上がった時には達成感で満たされました。
小さなドール服作り
長女がドール遊びにハマっていた頃に出会ったのは、ドール服の世界。
「ママ作って!」の一言から、ドール服を作ることにしました。

生地を選んだり、デザインを考えたり、心ときめく時間を過ごしました。
副業として考え始めたきかっけ
「ハンドメイドを副業に出来るかもしれない」そう思ったのは、家庭の状況も大きく関係していました。
当時、旦那さんは仕事が忙しく、夜勤や急な呼び出しも多く、私が働きに出ると家族の時間がますます減ってしまう。
それはどうしても避けたかったのです。

でも同時に、私は"ママ"という役割だけでなく、社会人として・女性として・そして1人の人間としての時間も持ちたかったのです。
家計のために収入を得たいのはもちろんのこと、「自分にもできることがある」と感じられる小さな自信を積み重ねたかった。
その思いから、ハンドメイドを副業として考えはじめました。
販売を意識すると苦しくなる
ところが、副業として「販売しよう」と思った途端、心の中にモヤモヤが増えていきました。
・ほんの小さなズレや色ムラが気になり不安になる。
・撮影や紹介文を整えるのがプレッシャーになる。
・子どもとの時間を削ってまで作業している気になり、罪悪感を抱く。
販売は「やりがい」でもあるはずなのに、HSPの気質を持つ私には、プレッシャーや不安が先に立ってしまい、足が止まってしまう…。
結果、ハンドメイドが「好きだからやること」から「苦しくなること」に変わってしまったのです。
挫折から見えてきたこと
さっきお話ししたように、「家族との時間を大切にしたい」「ママ以外の自分も大切にしたい」そんな思いから副業をはじめました。
その気持ちは本物だったと思います。

けれど、いざ副業として考えると、どんなふうに続けたいのか、方向性や目的が定まっておらず、そのイメージがぼんやりしていたのです。
「売れたらいいな」「少し収入になればいいな」と販売に挑戦してみたけれど、自分の中で大切にしたいこと(=自分軸)がはっきりしていませんでした。
だからこそ、販売の場に立つたびに不安やプレッシャーが大きくなり、挫折を繰り返してしまったんだと思います。
これからは、少しずつ自分の軸を見つけながら、ハンドメイドを副業にするための新しい形を模索していきたいと思っています。
まとめ
これまでの経験は失敗ではなく、私にとっては大切な学び。
そして、今は「自分が本当にしたいこと」を見つめ直せるようになりました。
子どもたちの笑顔、家族との時間、自分の心の軸を大切にしながら、副業に取り組んでいきたいと思っています。
ありがとうございました!
次回は、私が新しく挑戦している「ペンタブ」と"くまワールド"についてお話します!
次の記事はこちらから ≫
繊細ママがペンタブで描く"くまの世界"~子育てから広がる、趣味と副業の始め方~