
「大丈夫かな?」
「ちゃんと出来てるかな?」
「どう思われるかな?」
HSPの私は、小さな頃から、頭なのか心なのかよく分からなかったけれど、自分に問いかける癖がありました。
母になった今でも、私の日常にはたくさん存在しています。
でも、分かってきたことがあります。
その"完璧にしようとする思い"が、少しずつ自分の心を締めつけていること。
ほんの少し手をゆるめた日のほうが、気持ちが楽になり、笑って過ごせること。

こうして自分の感情を文章にすることで、"心を整える時間"を大切に出来るようになった気がします。
そんな私が見つけた「完璧をゆるめる小さな習慣」を、今日は少しだけ書いてみたいと思います。
1.今日楽しかったことを話す
HSPの私は、つい「できなかったこと」に目が向いてしまいます。
「あの時、ああすれば良かった」といつまでもくよくよ考えてしまうのです。
でも、気持ちが軽くなる方法をみつけました。
それは、夜寝る前に、今日楽しかったことを子どもたちと発表し合うことです。
たったそれだけなのです。

もともと、子どもたちが保育園のお帰りの時間にしていた習慣でした。
子どもたちの話をきちんと聞いてあげたいと思い、家庭に取り入れたのです。
子どもたちも、私自身も、1日の最後に楽しいことを思い出し、前向きな気持ちで眠ることが出来るようになりました。
小さなことでも、それはちゃんと"今日という日に価値があった証拠"。
心がやわらかくゆるんでいくような気がします。
2.予定を白いままにしておく
私は、予定を詰めすぎると、心がぎゅっと固くなります。
予定のことを考えては、不安や心配、言葉に出来ない疲れを感じてしまうのです。
だから最近は、あえて何も書かない"白い時間"を大切にするようにしました。
「やらなきゃいけない」ではなく、「やってみたい」ことをする。

自分の気持ちを決めてしまわずに、自由にしてあげるような感覚。
心に自由があると、余裕が生まれ、自分にも周囲の人にも優しくなれるのです。
3.「まぁいっか」を口癖にする
完璧思考をゆるめる言葉で、いちばん大事なのは「まぁいっか」。
私は、この言葉をほとんど使わずに生きてきた気がします。
「本当にそれでいい?」と追加の思考を繰り広げていく私にとっては、まぶしすぎる言葉なのです。
「まぁいっか」は、反省の終わりに"自分を許す合図"。
心の中でつぶやくだけでも、ちゃんと自分を労わるスイッチになります。
4.誰かと比べる時間を減らす
周囲の人やSNSを見ていると、羨ましい気持ちになることがあります。
でも、それぞれの生活には“見えない背景”があり、良いところを切り抜いた1場面が見えているだけなのです。
私は、自分が疲れているときほど、自分を生きるようにしています。
家庭菜園の手入れをしたり、
海に釣りに行ったり、夕日を眺めてみたり。

広い空の下で"自分の世界"を過ごすと、心が癒やされていくのです。
5.経験が自分を育てる
生きていると、悲しいことや辛いことを必ず経験するでしょう。
その時は、私ばかり何でこうなるの?と悲観的になってしまうこともある。
しかし、その経験こそが、今の私の"深い考え方"や"やさしい自分"をつくっていた気がします。
悲しい思いや辛い思いをした分、人の痛みに寄り添えるようになった。
失敗した分、次はどうすればいいかを考えられるようになった。

完璧じゃない日にも、ちゃんと意味があるのです。
「自分は成長している」
そう評価してあげることはとても大切なことだと思うのです。
ゆるく生きるとは
完璧であろうとするほど、繊細な人ほど疲れてしまう。
「完璧にできなくても大丈夫」
5つの習慣を心がけることで、少しずつ、自分の明日が生きやすくなっていく気がします。
ありがとうございました!
他の記事はこちらからどうぞ